2007/10/15

●最初のお話『星の銀貨』の主題による3つの変奏

 むかしむかし,あるところに,ひとりの少女が住んでいました.お父さんもお母さんも死んでしまって,食べ物も住む家もなくなり,シャツとスカートとひときれのパンだけが,少女に残されました.
 少女がパンを持って原っぱをとぼとぼ歩いていくと,貧しい男がやってきました.その男は少女に「手に持っているパンを私におくれ.おなかがぺこぺこなんだ.」と言いました.かわいそうに思った少女は,その男にパンをあげました.
 少女がまたとぼとぼ歩いていくと,はくスカートのない女の子が,少女のはいているスカートを欲しがりました.かわいそうに思った少女は,はいていたスカートをその女の子にあげました.
 夜になり,少女が森にさしかかると,そこに着るシャツのない男の子がいて,言いました.「着ているシャツをぼくにください.寒くて死にそうなんです.」少女は少し迷いましたが,その子があまり寒そうなので,着ていたシャツをぬいで,男の子にあげました.
 少女が寒さにこごえながらうずくまっていると,どうしたことでしょう.空からたくさんの星が降ってきて,それがぜんぶ,ぴかぴかの銀貨になったのです.そして,気がつくと,少女はぴかぴかに輝く新品のシャツとスカートを身につけていました.

●2番目のお話
 むかし,ある別のところに,別の少女が住んでいました.その少女は最初の少女のことを聞いて知っていたので,そんなふうになりたいな,と思っていました.
 幸か不幸か,お父さんもお母さんも早く亡くなり,思い通りの貧しい少女になることができたので,さっそく原っぱに出て行って,腹ぺこの男や,はくスカートのない女の子や,着るシャツのない男の子を,探しました.
 運のいいことに,腹ぺこの男の子もスカートのない女の子もシャツのない男の子もすぐに見つかったので,少女は自分の持っていたすべてのものを,気前よくあげまくりました.そんなつまらないものよりも,星の銀貨が欲しくて欲しくてたまらなかったからです.
 少女はうずくまり,いまかいまかと待っていると,思ったとおり,空から星が降ってきて,銀貨に変わりました.少女は満たされた気持ちになりました.ほんとうに価値があるのは,パンや衣服ではなく星の銀貨であることを始めから知っていたからです.

●最後のお話
 また別のところに,また別の少女が住んでいました.その少女は最初の少女のことも2番目の少女のことも聞いて知っていて,なんだか嫌な子たちだな,と思っていました.
 そのうち,お父さんもお母さんも早く亡くなり,なんとまえの2人の少女たちと同じ境遇になってしまいました.でも少女は「わたしはあの子たちとはちがう.星の銀貨なんかいらない.」と決心して,原っぱに出て行きました.
 少女は,腹ぺこの男に会っても,スカートのない女の子に会っても,シャツのない男の子に会っても,同情せずに,その都度,こう言いました.「わたしもわたしの苦しみに自分でたえるから,あなたもあなたの苦しみに自分でたえてね.わたし,あなたに会わなかったことにするわ.だから,あなたもわたしに会わなかったことにしてね.」少女は,みんなが自分の運命を受け入れることを望み,自分も自分の運命をそのまま受け入れたのです.
 少女が寒さに凍えながら,うずくまっていても,星たちは空高く輝いていました.「これでいいわ.これが私の人生なんだもの.何度でもこういう人生をおくりたい・・・」とつぶやいて,少女は死んでいきました.夜空の星たちは,遠くから,その少女を照らしつづけていました.

●あの世での少女たちの会話
 最後の少女が,ほかの2人にこう言いました.
 「あなたたち,もし星が降ってこなかったら,自分の人生を皇帝できなかったでしょうね.人生を恨んだでしょうね.私はちがうわ.星の銀貨なんかなくたって,この人生それ自体を受け入れ,肯定することができるわ.あなたたちなんて,星の銀貨っていう,人生そのものの中にない,虚無によって救われているんだもの.気持ち悪い.幽霊みたい.」
最初の少女がそれに反論して言いました.
「あなたも,あの子と同じ.星の銀貨のことがちっともわかっていない.星はね,気の毒な人たちにパンやシャツやスカートを差し出したら,そのときわたしのこころの中で降っていたのよ.後から降ってきたんじゃない・・・」
最後の少女がその反論に応えて言いました.
「そんなこと,知ってるわよ.あの子だって,その見えない銀貨が欲しかったのよ.あの子もあなたも,やっぱり,ほんとうに欲しいのは銀貨なんでしょ? わたしはそれが嫌なの.わたしはね,その銀貨がどんなものだとしても,そういうものだけは欲しくないのよ.わたし,そういうものを欲しがる人が,いちばん汚い人だと思うわ.あなたたちって,不潔よ.」
すると,今まで黙っていた2番目の少女が口を開きました.
「わたしは始めから,ただ銀貨が欲しかっただけ.この世でも,あの世でも,それがほんとうに使える銀貨なら,どんな種類の銀貨だって,わたしはかまわない.あなたたちって,なんか変.どこか似ている・・・」
最初の少女と最後の少女は顔を見合わせ,最初の少女はその少女を気の毒に思い,最後の少女はその少女から眼をそむけました.

2007/09/11

「思考」から「運命」へ

Thought
Watch your thoughts; they become words.
Watch your words; they become actions.
Watch your actions; they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it become your destiny.
Unknown

思考
思考に気をつけなさい.それはいつか言葉になるから.
言葉に気をつけなさい.それはいつか行動になるから.
行動に気をつけなさい.それはいつか習慣になるから.
習慣に気をつけなさい.それはいつか性格になるから.
性格に気をつけなさい.それはいつか運命になるから.
不詳

------------------------------------------------------------------------------------

絶妙.
日常の「思考」は,「言葉」へ影響する.
いや,言語なしに思考はできない.
言語ゲームの議論とも関係する.

そして言葉こそは,行動につながる.

行動の蓄積は習慣になる.

習慣は,性格を形成する.

これらが重なり合い,運命になる.

えっと,途中 面倒なので省略してみた.
すべては,重層的なのであって,相互関連し合うのだと思う.
忘れないように,しておこう.

2007/09/09

結婚をめぐる言説

一緒になにかを「する」必要なんか少しも感じないで,
しかも一緒に「いる」ということ.
・・・これこそが結婚の本質である.
(オスワルド・シュワルツ)

愛するものと一緒に暮らすには
ひとつの秘訣がいる.
すなわち相手を変えようとしないことだ.
(ジャック・シャルドンヌ)

夫婦の仲というのは,
あまり始終いっしょにいると,
かえって冷却するものである.
(ミシェル・ド・モンテーニュ)

幸福な結婚というのは,
婚約の時から死ぬまで,
決して退屈しない長い会話のようなものである.
(アンドレ・モロア)

結婚をしないで,なんて私は馬鹿だったんでしょう.
これまで見たものの中で最も美しかったものは,
腕を組んで歩く老夫婦の姿でした.
(グレタ・ガルボ)

男と女という,こうも違った,また複雑な人間の間で,
互いによく理解しあい,ふさわしく愛するために
一生を費やして長すぎるということはない.
(オーギュスト・コント)

2007/07/07

鵲の橋

七夕です.
織り姫と彦星が,1年に1回だけ逢える,すてきな日.

   鵲之かささぎの 渡瀬瑠橋迩わたせるはしに  置久霜乃おくしもの    
   白気乎見者しろきをみれば 夜曽更仁来よぞふけにける 
    (大伴家持)
   
7月7日の夜,鵲がどこからか,飛んできて,翼をひろげて,橋をつくってくれるのです.
そうして,織り姫と彦星は逢うことができます.

家持の詩は,冬に詠まれたものです.
宮中に霜がおりてる様子は,まさに,七夕の鵲橋のようだ,ということを言っています.
そして,そんな思いに駆られていると,夜が更けてくる,ということです.

ちなみにこの詩は,小倉百人一首にもはいってます.



2007/06/12

藤子・F・不二雄 の世界観

「よく『漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ』だとか,『人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない』だとか言われますが,私の持っている漫画観は全く逆です.人はゼロからストーリーをつくろうとする時に『思い出の冷蔵庫』を開けてしまう.自分が人生で経験して,『冷蔵保存』しているものを漫画として消化しようとするのです.それを由(よし)とする人もいますが,私はそれを創造行為の終着駅だと考えています.家の冷蔵庫を開けてご覧なさい.ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?近所のスーパーで買ってきた肉,野菜,チーズ,牛乳・・・どの家の冷蔵庫も然して変わりません.多くの『人並に人生を送った漫画家達』は『でも,折角あるんだし勿体無い・・・』とそれらの食材で賄おうします.思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です.しかし,退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う.人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い.思い出の冷蔵庫に何も入ってない.必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる. 漫画制作でいうなら『資料収集/取材』ですね.全てはそこから始まる.その気になればロブスターどころじゃなく,世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る.つまり,漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする.ここから可能性は無限に広がるのです.私はそういう人が描いた漫画を支持したい.卒なくこなす『人間優等生』よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい』

SFは,Science Fictionではなくて,「すこし ふしぎ」の略なんです,といった藤子・F・不二雄.
とっても すてきな 世界観を語っているように思います

未来志向 つねに未来を想像し,描き続けたんだと思います.descriptionというよりは,prescriptionという感じもします.

ホントに魅力的.

2007/05/22

A Whole New Mind

一昨年のもっとも刺戟的ともいえる書籍のタイトルです.

ホント おもしろい本だった.
やっぱり未来について語ることほど,知的好奇心を満たすものはないと思う.

来日中の著者に会って来ました.

いまは左脳中心の時代から「右脳」中心の時代へと切り替わっていく時期です.
その背景として3つあります.
Asia,Automation,Abundanceの3つです.
これらに共通する大きな特徴として,Routineが挙げられるといえるでしょう.

いま多くの産業は,Asiaにその拠点を移しています.
それもとりわけ「情報」関係のものです.
インターネットの登場・普及にともない,ソフトな通信costはほぼゼロです.
もちろん工業関係の産業が低賃金の諸国へその中心を移していることは言うまでもありません.
そして数々の「こと」がAutomation化されています.
会計の仕事や税理士がやっていた仕事などもコンピュータ・ソフトを使うことで低costで行えるようになっていたりします.また弁護士などに依頼をすることもアメリカでは,それらを簡略化させ,低コストに抑える仕組みなどが登場しているようです.
Technologyの発達ですね.
次にAbundanceです.
物的充足を果たした現代では,単なるUtilityだけではダメだということですね.
これに関連して面白いのは,「空間産業」というものが振興しつつあるということ.
つまり「貸し倉庫」みたいなものですね.モノが溢れ,収納する場所にすら困るようになってきている.

左脳が中心となる時代は,上記の3つによって,その影響を小さくしつつあります.

1つ象徴的な言い方で面白かったのは,MBAからMFAへ,という言葉.
MBAとは,Master of Business Administration.
そして,
MFAとは,Master of Fine Arts

いまやGMでさえ,「われわれの事業は,アート・ビジネス」だと述べている.

これからの時代を支える象徴的な人材は,“Creators & Empathizers”(創造型人間&共感型人間)だということです.

そして“Creators & Empathizers”に求められる6つのsenseというのがあります.
従来の価値観と比較して

  1. 機能・効果 (Function) ⇒ デザイン (Design)
  2. 議論・論証 (Argument) ⇒ 物語り (Story)
  3. 焦点・集中 (Focus) ⇒ 協和・交響 (Symphony)
  4. 論理・理詰め (Logic) ⇒ 共感・感情移入 (Empathy)
  5. まじめ・真剣 (Seriousness) ⇒ 遊び・ユーモア (Play)
  6. 蓄積・集積 (Accumulation) ⇒ 意味・意義 (Meaning)

このようなことが言えそうです.
6つそれぞれ取り上げて,細かく記述できそうなくらい興味深い概念ばかりです.
1つずつ取り上げて詳細な検討をしてみたいと思います.(いつかね)

これからは,「コンセプト」が重要だとも彼は言っています.

この本はすごく面白いので,またいつか書こう.

そうだ,ピンクはロー・スクールに行ってたみたい.
そして,日本のマンガにずいぶん感銘を受けたみたい.(いまアメリカでブームがすごいらしい.)

2007/05/21

Peter F. DruckerのいうInnovation

経営学の神様ともいわれるDruckerのinnovationをめぐる言葉です.

  • 企業の目的が顧客の創造であることから,企業には2つの基本的な機能が存在する.すなわちマーケティングとイノヴェーションである.
  • イノヴェーションは事業のあらゆる局面で行われる.
  • 顧客の欲求を変化させ,新しい欲求を創造し,古い欲求を消滅させるイノヴェーションの可能性・・・・・・顧客の欲求を満足させる新しい方法を生みだし,価値のコンセプトを変え,より大きな満足を可能とするイノヴェーションの可能性・・・
  • イノヴェーションは,事業にとって,マーケティングの目標を達成する手段であるばかりでなく,それ自体,事業が目的とし,かつ逆に影響を受ける1つのダイナミックな力である.
  • イノヴェーションとは,顧客にとっての価値と満足に他ならない.
Druckerの言葉は,ものすごく示唆に富んでいて,いわゆるビジネスにいる人たちとはずいぶん違った発想をしています.
さまざまな人から尊敬を集めるDruckerの魅力の1つですね.

ここでのポイントは,供給サイドではなく,需要サイドに,innovationの原泉がある,ということでしょうか.「誰かのために」 ・・・ 変わらなければいけないのです.
決して 独りよがりではいけない.それはビジネスだけでなく,どんな人間関係においても同じことがいえるのだと思います.

こうして語源やDruckerの言葉をみていると,innovationというのは決して,技術や経済のための言葉ではなく,日常的な生活のなかにあるものだということです.
需要 という 相手にたいして,新しい「経験」をつくること,それこそがまさにinnovationといっても過言ではないと思います.

“Innovation” と “Invention”

最近,いろんな場面で使われる「Innovation」について考察してみたいと思います.
Innovationとはなんでしょうか.
まずは語源から紐解いてみたいと思います.
innovate とは,ラテン語の innovātus に由来しており, innvāre = to renew, alter というような意味をもっています.そして, IN- + novāre = to make new を示します. novus = new です.つまり,なにかを新しくするということです.
ちなみに辞書をみると,
1. <1548-1818> 変える,(新しい事,物を)取り入れる
2. <1597> 革新する,新生面を開く
というような使われ方をしています.

innovateの名詞形がinnovation で, (L.) innovātō に語源をもちます.
1. <1440> 革新,刷新
2. <1596-97,> 革命,叛乱

ですね.

次に,invention(発明)と対比させてみたいと思います.
invent はラテン語の inventus に由来し, inveire は, to come upon, discover, contrive という意味で, IN- + venire = to come です.
come ということで,「なにかやってくる」ということです.
使われ方としは,
1. <1475-1887> 偶然見つける,発見する
2. <1538> 発明する
です.

invention は,(L.) inventiō に由来します.
1. <1421> 発見
2. <1526> 発明,発明品

この2つのことから,なにがわかるかというと,innovationは,なにかを新しくすること,inventionは,やってくる,発見する,つくりだす こと.
Innovationは,renewalしていくということですから,無からなにかをつくりだすinventionとは違って,「いまあるもの」を使って,その組合せを変えていくことを示しているということです.

ある意味,Innovationは,「編集」という作業にも似ているのかもしれません.
edit 的な要素を少なからず孕んでいることになります.

さらにいうとブリコラージュに近いものがあるかもしれません.
ブリコラージュは,Claude Lévis-Strauss によって提唱された概念です.
特徴を箇条書きにしてみると,

・ あり合わせの物でつくる物,事である.
・ 同じ材料を使って行うこのたゆまぬ再構成の作業の中では,前には目的であったものがつねに次には手段の役にまわされていく
・ 出来事の集合を分解したり組み立てなおしたり・・・交互に目的となり手段となるような構造的配列を作り出そうとする

ということです.ブリコラージュは,ただ計画的なものではなく,自然にやっていることが「編集」とは違う点です.しかし,このような試みを意識的にやってみることで,Innovationがうまれる可能性があります.

“archiperago”

“archiperago”ということに関して書いてみようと思います.

「アーキペラゴ」とは,群島ないし多島海ということを意味します.
また大文字で Archiperago と書くと,エーゲ海を指します.
人類学者の今福龍太さんによって提唱されている概念ですが,非常に示唆に富み,面白いので,自分のブログのタイトルとして用いさせていただきました.

群島ないし多島海ということは,海のなかに島が点在していると考えてもいいし,島のある海とも考えられるもの.海であり,島であり,そのどちらにも安定しない.そして,海というのは,境界線がなく,流動的.この「アーキペラゴ」という言葉のもつimageは,とてつもなく広がりをもっていて,同時にその詩的なものに,つい魅了されてしまうとこがあるような気がします.

また archi- は,「原型,祖型」を意味し, -perago は,「海」を意味していて,「アーキペラゴ」は,「始原の海」ともいえる.それは原初的であると同時に,根元的であり,imageとしては,まっさらなもので,そこにどんな絵柄を描きこむこともできる.

そんなことをこのBlogに書いていけたらいいなと思ってます.
いままで,あまりoutputしてこなかった知識や思いを,まっさらな「アーキペラゴ」に描いてみたい.
そのときどきで,学んだことや経験したことを書いていきます.